2011年2月4日金曜日

Fireworksのgrid,やっぱり便利

Fireworksでgridを使うと,やっぱり便利ですね。
「グリッドを編集」というメニューで、width,heightの両方をきっちり設定してやれば、すっきり。
Gridはいいすね、やっぱり。

Fireworksをけっこう自分は好きなんですが、
「pixel」という単位に集中でき、
左下に選択中のオブジェクトのwidth,height,x,y座標が表示されている安心感がいいです。

webの制作物を作っているとき、
サイズの調整を左下のインスペクタの各窓で数値入力してさっさと実行できるのは、
とてもありがたい。

起動の遅さが玉に瑕でしたが、CS5で早くなりましたね。
Fireworks、いいな。

Mac版fireworksで日本語入力を止める方法メモ

Mac版のFireworksは「英数」「かな」ボタンが効かず、手のひらツールがアクティブになるような変な挙動を示します。(スペースキーで十分ではないかな)

で、
http://www.pixelimage.jp/blog/2008/06/_fireworks_offime_kiiler.html
に、それを強制停止させるツールがあったので、ありがたく使ってみました。

うーん。いい。
かなになってしまうとショートカットが効かなくてイライラしたので、とてもありがたい。

感謝感謝。

2011年1月11日火曜日

DrawItのメモ

DrawItというベクターアプリをMacで使い始めたので、操作メモ。

■vectorでパスを描き、終了したいときは、controlを押しつつクリック。
これで「confirm」と出るので、クリック。
もしくはenterだけでOK。

2010年11月3日水曜日

Photoshopでの枠線だけの書き方

Photoshopを使って、枠線だけ書きたい時、
シェイプを描いてみると、塗りつぶされて,線が無い状態が初期値なので、初め困りました。

■レイヤーウインドウで「塗り」を0%にすれば透明に出来る。
■レイヤースタイルで、「境界線」を有効にし、それで線を描ける。
のですが、ちょっと面倒ですね。

自分は自動化をして、少し楽してます。

むかーしPhotoshopエレメンツを使っていたとき、「どうやって枠線だけ描くんだろう」と悩んでいたので、
その頃の自分みたいな状態の方にメモです。

他にも色々やり方はあるのかもしれませんが。

2010年7月14日水曜日

shadeでカクカクレンダリングされていた。。

shadeで、レンダリングがカクカクなっていた原因が、以下のページに書いてあったのでリンクメモです。
http://www.shade3dcg.com/sakuhin2/post_28.html


以下のページには、レンダリングの際の背景について,大事なポイントが解説されています。
うーん、ありがたや。。
http://www.shade3dcg.com/sakuhin2/post_30.html

shadeでガラス(水滴)をつくる必要があるので,参考ページメモ

shadeで水滴をつくりたくて、初心者ですから,学習メモです。
以下のページがとても参考になりそう。。

http://www.shade3dcg.com/sakuhin1/post_22.html

http://www.shade3dcg.com/sakuhin1/post_21.html

2010年6月13日日曜日

イラレからフォトショへのレイヤー保持書き出し時に悩んだ。

illustrator からphotoshopへ書きだす際、
レイヤー保持のオプションを選択しても、レイヤーが保持されず悩みました。
解決は、レイヤーをちゃんと分けることでした(笑)。

一つのレイヤーに複数のオブジェクトを配置した状態で書きだしても、
「レイヤーを保持」というオプションでは、一つに統合されるに決まってますね。

レイヤーを分けるのが、書き出しのミソ、と。
メモでした。