2010年11月3日水曜日

Photoshopでの枠線だけの書き方

Photoshopを使って、枠線だけ書きたい時、
シェイプを描いてみると、塗りつぶされて,線が無い状態が初期値なので、初め困りました。

■レイヤーウインドウで「塗り」を0%にすれば透明に出来る。
■レイヤースタイルで、「境界線」を有効にし、それで線を描ける。
のですが、ちょっと面倒ですね。

自分は自動化をして、少し楽してます。

むかーしPhotoshopエレメンツを使っていたとき、「どうやって枠線だけ描くんだろう」と悩んでいたので、
その頃の自分みたいな状態の方にメモです。

他にも色々やり方はあるのかもしれませんが。

2010年7月14日水曜日

shadeでカクカクレンダリングされていた。。

shadeで、レンダリングがカクカクなっていた原因が、以下のページに書いてあったのでリンクメモです。
http://www.shade3dcg.com/sakuhin2/post_28.html


以下のページには、レンダリングの際の背景について,大事なポイントが解説されています。
うーん、ありがたや。。
http://www.shade3dcg.com/sakuhin2/post_30.html

shadeでガラス(水滴)をつくる必要があるので,参考ページメモ

shadeで水滴をつくりたくて、初心者ですから,学習メモです。
以下のページがとても参考になりそう。。

http://www.shade3dcg.com/sakuhin1/post_22.html

http://www.shade3dcg.com/sakuhin1/post_21.html

2010年6月13日日曜日

イラレからフォトショへのレイヤー保持書き出し時に悩んだ。

illustrator からphotoshopへ書きだす際、
レイヤー保持のオプションを選択しても、レイヤーが保持されず悩みました。
解決は、レイヤーをちゃんと分けることでした(笑)。

一つのレイヤーに複数のオブジェクトを配置した状態で書きだしても、
「レイヤーを保持」というオプションでは、一つに統合されるに決まってますね。

レイヤーを分けるのが、書き出しのミソ、と。
メモでした。

2010年6月8日火曜日

livebrushで二色をいい具合に変化させる(メモ)

livebrushで、二色をtweenで変化させたいと思い、
Tool settings -> color「multiple」で
白と黒を選択して描いてみると、
白から黒まではいい具合で灰色がグラデーションしてくれるが、
黒から白への変化は、グラデーション階層なしでくっきり分かれ、困った。

ちょっと考えてみて、
「白黒白」と「白」を三色目に設定したら、
うまくいった。

誰かの役に立つかもしれないので、メモです。

2010年5月26日水曜日

PNGの圧縮ツール

http://benhollis.net/software/pnggauntlet/

フリーでいい感じのPNG圧縮アプリがあったのでメモです。
Photoshopで制作したPNG画像を、半分ぐらいのサイズにぐっと圧縮してくれました。
ほとんど見た目も変わりません。

これはありがたい。

平行四辺形的にゆがませるのは「シアーツール」だったな。

フォントをイタリックにしたいと思い、どうすればいいのか検索したら、
「シアーツール」がいいと判明。忘れていた。。

「シアー」 ってhttp://ja.wikipedia.org/wiki/シアー
つまり、二つの力が平行の逆方向に働いく、せん断力のことらしい。

英語環境にいれば、イラレのツールとか、もっと覚えやすいんでしょうね。

2010年4月9日金曜日

Live Brash、いいアプリ。

Airアプリのlivebrushがとても気に入ったので、購入しました。(キャンバスサイズの変更がしたくて)

以下、自分が気に入ったブラシのメモです。

■「Effect Smoke(on black)」これはいい感じでもやもやっとした柄が描けます。
■「fractal Flower」これは花柄になっていくフラクタル図形で、モワッと綺麗。
■「Floral Threads2」Floral Threadsでは2が幅の扱いをしやすいです。自分には。

それにしてもブラシが豊富で楽しい。
いろいろなデザインが、工夫次第でたくさん出来そうです。

$10はやすいな。

2010年3月2日火曜日

コラージュのお手軽制作ソフト(無料)

shapecollageというフリーソフトが、コラージュ作りに便利です。

http://www.shapecollage.com/

簡単にフォルダから画像を選んで、一発で色々な形にコラージュが作れます。

サイトのアクセントなどに使えそうですね。

選択範囲の反転は「Ctrl+Shift+I」 (フォトショ)

多用しますのでメモ。

選択範囲の解除は「Ctrl+D」。これも多用。

「M」を押せば、選択範囲ツールがアクティブに。これも多用。

photoshopのマスクに関するメモ

photoshopでのマスクのかけ方のメモです。
最初分かりにくかったので、 同じような方のためにメモを残します。
他にも方法はあるのでしょうが、とりあえず。


1、まず、マスクをかけたい画像を用意して、選択範囲で囲みます。



2、その次に、レイヤーパネル下部のアイコンで左から三つ目(CS4以外は分かりません)のマスクボタンをクリック。すると、選択範囲以外は非表示(マスクされた状態)になります。

 


3、更にマスク部分を増やしたい場合は、選択範囲で囲って、delete。
(レイヤーパネルの該当画像のマスクがオンになっている必要があります)
 

4、すると消えてくれます。レイヤーパネルの該当部分も黒くなります。



5、また、ぼかした感じで画像をマスクしたい(非常時にする部分を作りたい)場合、
消しゴムツールの透明度を低くして、ボケ味のあるブラシを選択し、
ぐりぐり消して行ったりすると、だんだんぼけながら消えていってくれます。
透明度を変えたりしながら、少しずつやっていくといい具合に持っていけます。

paint.netって便利です。

paint.netというマイクロソフト社の画像処理ソフトがあり、便利です。
付属のpaintより高機能で、起動時間もそこそこ早く、機能も充実しています。

http://www.getpaint.net/

フォトショやFWを立ち上げるまでもない切り抜きやちょっとしたチュートリアル画像作成などには多用しています。

何と言っても、無料がありがたい。 MS社にしては無料は珍しいなあ。
助かってます。

いつも自分は、画面キャプチャーをして、paint.netにペーストし、
sキーを押して選択範囲をつくってやり
Ctrl+Shift+xでカットしてセーブしています。

このブログの画像等は、全部そうやってつくりました。

文字の書き込みや、円で囲むなどもすぐ出来て便利です。

2010年2月23日火曜日

live brush、素敵です。

http://www.livebrush.com/index.html

無料で使えるベクター(およびpixel)ドローイングツール「live brush」を使ってみました。

非常にいい感じで、楽しい線が描けます。

サイトの背景やアクセントなどに使えそう。

フリー版はキャンバスサイズが決まっているので、$10出せばキャンバスサイズも自由にできるものが買えるそうです。

もうちょっと自分はフリー版を色々試したいと思います。

ちなみに、Adobe Airアプリです。

チュートリアルはこちら
けっこう設定が色々あるので、読んでみてわかることがいろいろあります。
opacityの変化が、自分は好みですな。

2010年2月21日日曜日

poser7でのレンダリング設定

poser(7)でレンダリングをするときに、「スケッチ」を適用したいのになかなか出来ず、悩んだので解決メモです。


アニメーションの書き出し画面で、「レンダラー」オプション中の「スケッチ」を選ぶだけでした。

それによってスケッチ設定が反映された動画が描きだされました。

ありがたや。。

2010年2月19日金曜日

イラレで台形を描くメモ

イラストレーターで台形を描く方法のメモです。
参考になったのはこちら
以下は、そちらからのメモです。

まずは
自由変形ツールで選択し、
バウンディングボックスの角をドラッグし始め、
Ctrl+Altを押すと平行四辺形になり、
次にShiftも押すと台形になる、
ということでした。

Ctrl+Alt+Shiftは同時に押すとだめでした。

最初からCtrl+Altを押してドラッグするのもだめでした。

イラレで台形を描くのって、ちょっとコツがいりますね。

2010年1月26日火曜日

「角度を合わせて切り抜き」!

フォトショで、「ファイル」メニュー内の「自動処理(U)」に「角度を合わせて切り抜き」というコマンドがありました。

これをつかったら、面倒だったクロップと角度調整が一気に自動化され、便利でした。

こういう知らないお宝機能、たくさんあるんだろうなあ。。

スナップの解除

フォトショで画像をクロップなどしようとすると、頼んでもないのに画像の端っこでカーソルがスナップされてしまい、困ってました。
環境設定で「ガイド」とかの項目を見ても、変更できない。。

で、ググったら、すぐわかりました(^^;

「ビュー」で「スナップ」という項目のチェックを外せばよかっただけだったんですね。。

ストレスが減りました。